ピロリ菌

ピロリ菌とは

元来、強酸である胃酸が充満する胃の中には、細菌は住めないと思われてきました。しかし1982年にオーストラリアの研究者により胃粘膜に住み着くヘリコバクター・ピロリ菌が発見されました。ピロリ菌は、慢性的に胃を荒らす菌で胃粘膜の炎症を起こし、結果的に胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんの発症に大きく関わります。なぜ、ヘリコバクター・ピロリ菌が胃の中で生息できるかというと「ウレアーゼ」という酵素を出し、胃の中にある尿素を分解してアルカリ性の物質を作りだせるからです。そして胃酸(塩酸)を中和して、胃の中の環境を酸性ではなくします。ですからピロリ菌は胃の中でも生息することができるのです。

この慢性的な炎症によって胃粘膜はだんだん萎縮し防御力も弱まってきてしまいます。そして慢性胃炎から胃がんを発症する可能性も高くなります。ピロリ菌に感染している人が胃がんになってしまう確率は感染していない人の10倍以上とされています。

ピロリ菌の感染経路

ピロリ菌の感染経路はまだはっきりと分かっていません。まだ胃の粘膜が強くない幼少期に水や食べ物から感染するという説が考えられています。日本は諸外国に比べ水の浄水整備がされており水道水を使用することが多いですが、ミネラルウォーターを買う習慣のある国はピロリ菌の感染者が少ないと考えられます。
また、ピロリ菌に感染している母親が、幼い子に口移しで食事を与えることで感染させてしまうケースもあります。

ピロリ菌と病気の関連

ピロリ菌に感染していても特に自覚症状はありません。しかし前述のようにピロリ菌感染による粘膜の萎縮は防御力の低下を引き起こし、慢性的な炎症に繋がります。それにより胃炎→胃(十二指腸)潰瘍→胃がんを呈すると症状が出てきます。

このような方はピロリ菌検査を受けましょう

胃カメラにて胃潰瘍や十二指腸潰瘍を指摘された方はもちろん、胃粘膜の萎縮を指摘された方もピロリ菌検査をして陽性なら除菌をお勧めします。ただし以前に除菌を施行し陰性化している方は再度ピロリ菌に感染することはないとされているため必要ありません。

検査方法

胃カメラを使うピロリ菌の検査

胃カメラで胃の粘膜を採取して試薬で検査します。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持っている「ウレアーゼ」 という酵素は試薬内の尿素を分解してアンモニアを生じさせます。その生じたアンモニア(アルカリ化)をpH試験にかけ、その反応によって、ピロリ菌がいるかどうかを判定します。結果がすぐ出ます。

鏡検法

採取した胃粘膜を特殊な染色を施し、その後顕微鏡で観察して、ピロリ菌を見つけます。

培養法

採取した胃粘膜を「培養」してピロリ菌がいるかどうかを調べていきます。1週間ほど時間がかかってしまいます。

胃カメラを使わないピロリ菌の検査

尿素呼気試験

吐きかけた息を袋に貯めてピロリ菌がいるかどうか検査をすることができます。

抗体測定

血液や尿で細菌に感染した既往があるかどうかを調べる検査です。ピロリ菌の感染でもほかの菌やウィルスと同様に、感染後に抗体を作ります。その抗体があるかどうかを、調べることにより測定します。

糞便抗原測定

便中の中にピロリ菌の抗原がいるかを見ます。抗原はピロリ菌の細菌毒素や菌体成分です。

除菌治療

ピロリ菌の除菌が保険適応とされている病気は

  1. ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染胃炎
  2. ピロリ菌陽性の胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  3. 胃MALTリンパ腫
  4. 特発性血小板減少性紫斑病
  5. 早期胃癌に対する内視鏡的治療後

です。最も多い適応病変は①ですが、①を満たす条件としては前述のピロリ菌検査が陽性であることと、胃カメラにて慢性(萎縮性)胃炎を呈していることの確認が必要です。