このような症状はありますか?
- 以前からお腹が弱く下痢・軟便気味である
- 長期間(3か月以上)おなかの調子がよくない
- 週に1回はおなかの調子がよくない日がある
- トイレがない場所だと便意・腹痛が出る(電車の中など)
- ストレスがかかると便意・腹痛が出る(仕事、試験、対人関係)
- 何の前触れもなく急に便意・腹痛が来る
- 腸がねじれるような(しぼられるような)痛みに襲われるときがある
- リラックスしている時(就寝中や休みの日)には症状は出ない
- お腹がゴロゴロ鳴る
- 便秘と下痢を繰り返す
- コロコロしたウサギのような便が出る
過敏性腸症候群の原因
「過敏性腸症候群」の原因は腸の動きを支配する自律神経の乱れと言われていますが、まだ、明確な発症メカニズムは現在のところ解明されていません。
主な原因は日常のストレスだと考えられています。脳がストレス感じると腸がセロトニンというホルモンに過剰に反応して腸の運動が亢進し動くことでさまざまな症状が引き起こされるのです。
過敏性腸症候群の主な症状
「過敏性腸症候群」3つのタイプにより分類されます。
- 下痢型
- 便秘型
- 混合型(便秘+下痢)
下痢型過敏性腸症候群:1日に3回以上、突然の激しい腹痛と下痢が起きます。
便秘型過敏性腸症候群
便意を生じトイレに座るものの、強くいきんでも便が出ず、スムーズに出ません。腹痛を伴うこともあり、便が出てもウサギの便のようにコロコロした小さな硬い便しか出ないため、排便後も残便感が残ります。
混合型過敏性腸症候群
便秘と下痢が交互に繰り返さられ、腹痛も伴います。
過敏性腸症候群が起こりやすいタイプ
性格 | いわゆる「真面目」な方が多く、感情表現が苦手な人や深くものを考えすぎる傾向のある方、うつ傾向のある人にも多いとされています。 |
---|---|
年齢 | 20代女性や30代・40代の働き盛りの世代に多い傾向があるといわれています。 |
過敏性腸症候群の診断
「過敏性腸症候群」の定義は「大腸内に器質的な異常が無いにもかかわらず、便秘や下痢などの症状が長期(3か月以上)に持続する腸疾患です。つまり、大腸の中に症状を起こすような疾患がないかどうかを調べもせずに「過敏性腸症候群」という診断はできないわけです。
「過敏性腸症候群」の診断には胃カメラ、大腸カメラ、腹部超音波検査、CT検査など専門機器を速やかに施行し、器質的病変がないことが判明したら、過敏性腸症候群を疑い、症状に対して「Rome基準」に沿って診断します。
Rome Ⅳ(R4)の基準
- 腹痛などが排便により軽快する
- 症状の有無で排便頻度に変化する
- 症状の有無で便の状態に変化する
6カ月以上前から腹痛、腹部不快感があり、最近3カ月中の1カ月で少なくとも3日以上、上記2項目以上の条件を満たし、医師が判断すると診断されます。
Rome基準を満たしていない場合にも、総合的に「過敏性腸症候群」と判断し、治療することもあります。
当院胃腸内科では経験豊富な内視鏡や胃腸内科診療を専門とした医師が胃カメラ・大腸カメラ検査を施行し、腹部超音波検査、精度(解像度)の高いCT検査、MRI機器を備えています。また、泌尿器科、婦人科も併設しており腹痛全般の検査・治療を当院で完結することができます。お気軽にご相談ください。
排便機能専門外来
当院は全国的にも数が少ない専門医による「排便機能専門外来」を設置しております。
排便機能外来では,「過敏性腸症候群」・「慢性便秘」・「慢性下痢」・「便失禁」などの排便障害に悩む患者さんを専門的に診療します.
排便に必要な3つの要素・まとめ|蓄便・排便のメカニズム|排便のメカニズム|排便ケア|排泄ケア 実践編 - 排泄ケアナビ | ユニ・チャーム (carenavi.jp)
過敏性腸症候群の治療
症候群と付く疾患は、基本原因がはっきりしないわけですから根本的な治療法はなく、症状に応じた対症療法が主体となります。生活習慣の改善はもちろんのこと、適度にストレスを解消していくしかありません。
しかし症状がひどく生活に支障が出てくる時には、「排便機能専門外来」や治療経験の多い胃腸の専門医に、自分に合う的確な薬を処方してもらうと、ある程度の症状の改善は期待できます。
完治を目指すというよりも、「過敏性腸症候群」と「うまくつきあっていく」という意識が大切になります。