クローン病とは
潰瘍性大腸炎と同じ「炎症性腸疾患」のうちの1つです。他dし、潰瘍性大腸炎が大腸に限られる病気に対して「クローン病」は口から肛門に至るまで、広い範囲の消化管に炎症や潰瘍などができてしまう病気です。
炎症が初期の段階や軽度のうちは自覚症状も乏しく、もともとお腹が弱いという体質という認識を持っている方も少なくありません。しかしある時急に炎症が増悪してくると腹痛や下痢、血便という症状が出現してきます。また、病変は1か所だけでなく、同時に複数の臓器に炎症を伴う場合もあります。肛門病変(慢性裂肛、痔瘻)が初発症状で手術前に行う大腸カメラで「クローン病」が発見、診断されるケースも少なくありません。
厚生労働省難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班が行った疫学調査では、発症率は10万人に27人程度とされており、10~20歳代で発症するケースが多く、男性のほうが女性より2倍程度発症しやすいことも特徴です。
クローン病の発症メカニズムは潰瘍性大腸炎と同様、未だ明確な原因は分はっきりしていません。しかし同じ家系内で発症者が出やすいことなどから、何らかの遺伝的要因が関与していると言われています国の定める「特定疾病」に指定されており申請によって医療費の控除が受けられます。
治療は、根治は期待できず、炎症を抑制する対症療法が中心となります。症状が落ち着いている期間も、定期的な検査(採血、大腸内視鏡)を施行し、適切な治療を継続することで、状態が落ち着いている時期(寛解期)を長く保つことを目標にします。
クローン病の原因
クローン病の発症メカニズムは潰瘍性大腸炎と同様、未だ明確な原因は分はっきりしていません。しかし同じ家系内で発症者が出やすいことなどから、何らかの遺伝的要因が関与していると言われています。また、特定のや細菌やウィルス感染、食材などが腸に与える影響が炎症に関与していることも示唆されています。
クローン病の主な症状と重症度分類
潰瘍性大腸炎同様、無症状もしくはただ単にお腹が弱いと思いながら生活をされている人もいます。
クローン病は口から肛門までの消化管に炎症を引き起こす疾患のため、初発の症状も人によって大きく異なってきます。
基本は炎症が増強してくると腹痛、下痢、血便が主症状です。
特定疾病(指定難病96)における特定医療費を申請する際は、特定の書類への医師の記入が必要になります。下記の症状に応じて軽症、中等症、重症に分類されます。
また、小腸での栄養吸収能力も低下するため症状が長引く場合は栄養失調から体重減少を引き起こします。さらに重症な場合には、腸の壁に穴が開いたり(穿孔)、腸の壁が肥厚し腸の内腔が狭くなってきたり、腹腔内に膿瘍を形成し、皮膚との間に瘻孔(トンネル)が形成されたりすることもあります。また、肛門部における潰瘍から痔瘻(じろう)を伴うことも多いです。
そのほか、クローン病は消化管以外にも関節炎や虹彩炎(目の炎症)、皮疹、口内炎などさまざまな場所に症状を引き起こすことも知られています。
クローン病の検査と診断
腹痛、下痢の持続や、排便時出血や血便を呈したときには「大腸内視鏡検査」にて検査が必要です。小腸病変が疑われる場合は「カプセル内視鏡検査」も有効です。痔瘻を呈した際にはクローン病からの肛門病変も疑い大腸検査を施行する必要があります。
「クローン病」という診断は内視鏡にて荒れている粘膜部の生研(組織をつまんで病理検査)により明らかになります。当院では、高度な技術と知識をもった内視鏡専門医が検査を施行します。
また確定診断後は血液検査やCT検査にて他臓器に影響が出ていないかどうかも含めて全身チェックする機器も備えており、症状がひどい場合は入院施設も併設しているため安心です。
血液検査:貧血所見があるか、白血球やCRPなどの炎症反応が高くないかを調べます。細菌検査(便):細菌による胃腸炎との鑑別は便培養によって行います。
治療法
潰瘍性大腸炎と同様に5-アミノサリチル酸(5-ASA製剤)は、クローン病の中でも軽症~中等症の方に多く使われます。5-ASA製剤は内服薬以外にも注腸薬・坐薬があります。これらは個々の症状などに合わせて選択されています。
5-ASA製剤は以下のものがあります。
- サラゾスルファピリジン(商品名:サラゾピリン®)
- メサラジン(商品名:ペンタサ®)
5-ASA製剤にて効果が不十分な場合は、ステロイド薬を併用します。ステロイド薬は炎症を抑える作用のある薬です。ステロイド薬代表的な製剤としては
プレドニゾロン(商品名:プレドニン®など)があり、内服のほかにも坐剤、注腸剤があります。
そのほか免疫抑制薬や生物学的製剤、細菌感染時の抗菌剤です。