- 大腸カメラ検査とは
- こんな症状があったら早く大腸カメラ検査を受けてください
- 便潜血検査と大腸カメラ検査ついて
- 便潜血陽性で疑われる疾患
- 便潜血陰性でも病気の可能性があります
- 便潜血陽性の方は大腸カメラ検査を受けましょう
- 当院の大腸カメラ検査の特徴
- 大腸カメラ検査のタイミング
- 大腸カメラで診断できる病気
- 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の流れ
- 大腸カメラ検査と下剤
- 大腸カメラ検査の費用
大腸カメラ検査とは
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、正式には「下部消化管内視鏡検査」と言い、肛門から直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸、回腸末端部までの範囲を観察するものです。
そもそも「大腸カメラ」は下血、腹痛、を伴う方で「大腸がん」が疑われる方の精密検査として開発され発展を遂げてきました。
現在では大腸ポリープはじめ大腸憩室、腸炎などにも幅広く検査されています。
検査の途中で「がん」が疑わしい病変を見つけた場合は生検(組織の一部をかじりとり病理検査を行う)を行い悪性変化があるかどうかを確認できます。
また「大腸がん」の前がん病変である大腸ポリープ(腺腫)を見つけた場合は、その場で切除することも可能です。
小さなポリープの場合は(内視鏡的に)日帰り手術を行うこともできます。
定期的に大腸検査をすることで大腸ポリープを切除すれば、がん化の危険性を減らす事にもつながります。
大腸カメラ検査は、胃カメラ検査と違い挿入が難しく、大腸の始まり(小腸の出口)までカメラを到達させることが技術的に難しい検査です。腸の長さや形態(曲がりの角度)は個人差があり、特に腹部の手術後の方は、癒着により腸の屈曲が強く挿入が難しい場合も多々あります。経験を積んだ専門医でないと挿入に手こずり、時間もかかり、患者さんに強い痛みが出たりしてしまいます。時には奥まで到達することができないこともあり、医師の技量によって患者さん(被検者)は痛くつらい目にあってしまうこともある検査です。
当院では経験豊富な専門の医者により「軸保持短縮法/無送気・少量送気法」という技術を使い最新の内視鏡システムや炭酸ガスを使用して、丁寧に正確な検査を施行いたします。他院で挿入不可能であった方も当院での検査をぜひ一度お試しください。
こんな症状があったらできるだけ早く大腸カメラ検査を受けてください
- 腹痛が続いている
- 腹部膨満感、お腹の張りがある
- お腹にしこりのようなものが触れる
- 急に便が細くなった
- 急に便秘傾向になった
- 便秘と下痢を繰り返している
- 下血:便に血が混じる(鮮血便や粘血便)
- 排便後も残便感が残りスッキリしない
- 急に体重が減ってきた
- 便潜血検査で陽性だった
- 大腸がん、大腸ポリープの治療を受けたことがある
- 40歳を過ぎているが、未だに大腸カメラ検査を受けたことがない
便潜血検査と大腸カメラ検査ついて
「便潜血検査」は大腸がんのスクリーニング(一次検査)として広く普及されている検査です。大腸がんができると、そこから出血をきたすようになるので便にその血が混じるのを検査で感知しようというものです。
血便・下血・便潜血の違い
あくまでも「便潜血」の「潜」は「潜水艦」の潜ですから、肉眼的には見えない血ということになります。便に明らかに血が混じっていたらそれはもう「血便」です。下血も同じですが便の量が少なく、血が肛門から出れば「下血」ですね。
基本的に消化管とくに下部消化管(大腸)から出血してなければ、基本的に便に血が混じることはないわけです。ですから肉眼的な血便や下血を認めた方は大腸の内視鏡検査を必ずするべきです。下血や血便を訴えている方に再び「便潜血検査」をすることは無意味です。しかし既に1年以内に大腸検査をお済みの方はいわゆる「痔」の可能性も高いです。「痔」からの出血は結構驚くほど多い場合もあります。またほかにも腸の炎症や大腸憩室からの出血の可能性もありますので専門の医療機関(痔も診察可能な胃腸専門病院が望ましいです)を受診することをお勧めします。
便潜血陽性で疑われる疾患
いわゆる下部消化管(大腸)からの出血病変です。ただし便潜血は「便の中に血が混じっているかどうか」というだけの検査ですので、下血や血便を訴えている方に「便潜血検査」をすることは無意味です。ですから便潜血陽性だけで病気を断定できるものではありません。いわゆる「痔」の可能性も高いですが、『ただの痔だろう』とか便が出しづらくなってきても『年のせいで便秘になってきたかな』と断定してしまっていたら、「実は大腸がんからのサインであった」というケースもあり思い込みや、疑いをそのままにしておくのは危険です。大腸がんは前癌状態の大腸ポリープの状態で切除できればほぼ防げる病気です。定期的な大腸カメラをお勧めしますが、せめて、「便潜血陽性」という指摘を受けた方は必ず大腸内視鏡検査を受けましょう。
便潜血陰性でも病気の可能性があります
便に血が混じっていれば「陽性」となりますが、たまたま提出した便の中に血が混入しなければ「陰性」として報告を受けることになります。たしかに大腸がんは大きく成長してくれば出血するようになりますが、大腸ポリープや早期の大腸がんで出血していないものは「陰性」となってしまいます。また腸炎や憩室からの出血や痔核、裂肛からの出血でも陽性になってしまうこともありますが「痔」であると断定することは危険です。
確かに便潜血陽性でも所見がない方は50~70%くらいはいます。
しかし、陰性でも 大腸がんであったという方は1000人に1人くらいいるわけですから大腸カメラの有効性がわかります。
便潜血陽性の方は大腸カメラ検査を受けましょう
『大腸がん』は日本で年々増加しています。
国はせめて「便潜血検査」で早期発見に努めるよう区や市の一次検診を促してしますが、前述のように「痔」でも便潜血は陽性になってしまうこともあり、陽性という指摘を受けたり、下血していても『ただの痔だろう』とか便が出しづらくなってきても『年のせいで便秘になってきたかな』とか考えてしまう方が多いのも現状です。大腸がんは前癌状態の大腸ポリープの状態で切除できればほぼ防げる病気です。せめて、便潜血陽性という指摘を受けた方は大腸内視鏡検査を受けましょう。
当院では経験豊富な内視鏡や胃腸内科診療を専門とした医師が胃カメラ・大腸カメラ検査を施行し、腹部超音波検査、精度(解像度)の高いCT検査、MRI機器を備えています。また、泌尿器科、婦人科も併設しており他臓器の除外診断の検査も当院で完結することができますのでお気軽にご相談ください。
検査の際に病変を見つけたら、その場で組織を採って詳しく調べ(生検)たり、出血箇所の止血をしたり、腸内の安静を計るための入院設備も整えられています。
早期に発見し、早期に治療することができれば、体への負担が少ない治療で症状の改善を期待できます。
当院の大腸カメラ検査の特徴
消化器内視鏡専門医の集団による精度の高い検査
当院は、日本消化器内視鏡学会認定指導施設であり、専門医や内視鏡技師が多数在籍しています。また、安心に内視鏡ができる客観的な基準である「日本消化器内視鏡学会認定指導施設の認定基準」をクリアしています。※内視鏡医師の指名も可能です。
「軸保持短縮法/無送気・少量送気挿入法」での楽な内視鏡検査
大腸内視鏡(大腸カメラ)の苦痛はもっと直接的です。これは腸管の屈曲した部分を硬い内視鏡を無理に押し込んで通過させようとすることから起こります。胃内視鏡のように浅い麻酔で消える性質のものではありません。痛みの程度は患者さんの感覚の違いではなく術者の技術に関係しているのです。同じ患者さんでも挿入の仕方により苦痛は驚くほど違います。当院では経験豊富な専門の医者による「軸保持短縮法/無早期・少量送気法」という技術を使い検査を施行します。従来の大腸カメラの挿入方法は、検査時に空気を入れて腸を膨らませながらスコープを押し込んでいく方法(Push法)が主流でした。しかし、空気を入れることで大腸が膨らみ長くなってしまうため、無理にカメラを押し込むと痛みを伴い、挿入が大変でした。 (2度とこんな辛い検査を受けたくないと思われた方もいると思います。)
当院では『軸保持短縮/無送気・少量送気法挿入法』によるスコープ挿入術を行っております。大腸をアコーディオンのように折り畳み腸を短くし、軸を保持して短縮する挿入法です。丁寧にスコープを挿入し無理に押したりしない分、腸の屈曲も少なくPush法に比べて圧倒的に痛みが少ないのが特徴です。
最新の内視鏡システム(4ブース)
当院の内視鏡システムはオリンパス社の最新の最上位機種である高輝度光源装置 やファイバースコープを導入しています。病変の発見・診断・治療の質や検査効率の向上を目指した技術を搭載することで、がんなどの消化器疾患の早期発見・早期診断・低侵襲に治療することができ、患者様の負担を最大限に抑えて有意義な大腸カメラ検査を行うことが可能となります。
拡大内視鏡による診断
大腸がんなどの腫瘍は正常粘膜とは違う粘膜変化を生じます。拡大内視鏡検査とは狭帯域光観察(NBI)という特殊な光を腫瘍に照らして、その粘膜の表面構造を通常の内視鏡の約100倍程度の高解像拡大画像で見ることができるものです。
当院の大腸カメラは、すべて拡大内視鏡を標準装備しておりNBIモードに簡単に変更することで病変の表面構造をより詳しく観察することができます。
大型ハイビジョンモニター
当院では内視鏡の画像を大きくモニターで映し出し粘膜面の小さな病変も見逃しません。正確な診断や治療ができるようにしております。
炭酸ガス送気でお腹の張りを抑え、検査後の苦痛を軽減します
大腸カメラ検査では、回腸末端部まで挿入後に、腸内に送気をして、腸のヒダを伸ばしながら観察し抜いてきます。ヒダを伸ばすことで小さな病変でも見逃さないように粘膜を観察します。従来のシステムでは、空気を使用していましたが、空気は腸内の吸収性が悪く、カメラを抜きながら脱気してきても、検査後にお腹の張りを訴える方が多くいました。
当院の大腸カメラ検査では空気の代わりに200倍も吸収が早いという炭酸ガスを使用しています。粘膜から吸収された炭酸ガスはすぐに呼気と一緒に体外に排出されますので安全性が高いシステムです。大腸カメラ検査後のお腹の張りを訴える患者さんも大幅に減りました。
日帰り入院による大腸ポリープ切除対応
大腸カメラ検査時に見つかった大腸ポリープはある程度の大きさまで(10mm以内)なら、その場で内視鏡的に切除することができ日帰り入院で、その日に帰宅できます。 大腸ポリープ(腺腫)は前がん病変であり、基本的に切除することが推奨されています。当院では「腺腫であろうポリープ」が見つかった場合、その場で検査から手術に移行し、切除してしまう「日帰り入院手術」に対応しており、将来的に大腸がんになる予防に繋げることができます。
大きなポリープに対して病棟での宿泊入院での大腸ポリープ切除対応
大腸カメラ検査時に見つかった大腸ポリープがたとえ10mmを超える病変であっても内視鏡的切除が可能な大きさなら、その場で内視鏡的に切除することができ、上の病棟に入院のうえ1~3泊で退院できます。
大腸ポリープ(腺腫)は前がん病変であり、基本的に切除することが推奨されています。当院では「腺腫であろうポリープ」が見つかった場合、その場で検査から手術に移行し、切除してしまい将来的に大腸がんになる予防に繋げることができます。
大腸がんが発見された場合に転移含めた精密検査が可能
当院は当院では経験豊富な内視鏡や胃腸内科診療を専門とした医師が胃カメラ・大腸カメラ検査を施行し、腹部超音波検査、精度(解像度)の高いCT検査、MRI機器を備えています。
大腸カメラ検査終了後における腸内洗浄されているうちに周辺のリンパ節転移、多臓器転移を含めたCT検査や、注腸バリウム検査(がん病変の位置確定)が同日可能です。
胃カメラ・大腸カメラ同日検査にも対応
当院では、同日に胃カメラ検査と大腸カメラ検査を受けていただくことが可能です。胃カメラが終了後にストレッチャーベッドを反転して大腸カメラを施行します。
忙しくてなかなかスケジュールが取れない方にも時間的な負担が少なく好評です。
また、前日からの食事制限や内服薬の制限などの検査準備も1度で終わらせることができます。
土曜日も大腸カメラ検査対応
当院は午後からの検査も可能ですし、ポリープ切除も可能です。お仕事やご家庭の都合上、土曜日しか検査を受けられない方でも検査を受けられる体制を整えておりますので、お気軽にご相談ください。
内視鏡ブース(4ブース)と・回復室(リカバリーベット:16台)
多くの方に大腸カメラ検査を受けていただけるよう、当院では内視鏡検査ブースを4室、鎮静剤を使用した後でゆっくりとお休みいただける回復室にストレッチャーベッド16台分用意しております。回復室は看護スタッフの目が届く場所に設置してあり、且つプライバシーにも配慮していますので、安心しておくつろぎください。
大腸カメラ検査終了後は眠ったままストレッチャーで移動
検査終了後は眠気が強いため検査時の使用する移動可能なストレッチャーベッドをそのまま回復室(リカバリー室)まで移動いたします。目が覚めるまでゆっくりとお休みください。
院内での腸管前処置(下剤服用)、入院での検査に対応
当院は、高齢、遠方からお越しの方、便秘で大腸カメラ検査の準備のための下剤服用が心配な方向けに、院内で下剤を服用できるスペースを設けています。また、前日からの入院での検査入院も可能です。お気軽にお申し出ください。
男性、女性に分別された更衣室・前処置待機スペースとトイレ
大腸カメラ検査を受けていただく際は、専用の検査着に着替えていただく必要があります。お着替えのための更衣室・前処置待機スペースとトイレは、プライバシーを十分に配慮して男性、女性それぞれ別に用意しておりますので、安心してお着替えしご準備ください。
内視鏡管理システムにてスムーズな検査
富士フィルム社の「NEXUS」という最新管理システムにて予約→受付→検査→会計実施までを電子カルテとスムーズに連携します。また病理依頼など院内のさまざまなシステムと連携し、ハイクオリティな“つながる医療”を実現しています。
わかりやすい検査結果報告書
富士フィルム社の「NEXUS」という最新管理システムにて写真付きの詳しい結果報告書を作成しお渡しします。
大腸カメラ検査毎にガイドラインに準じた洗浄を実施
カメラを介しての感染防止のため、患者様に安心して大腸カメラ検査を受けていただくため、当院では日本消化器内視鏡学会・技師会が推奨しているガイドラインに準じた方法で感染症対策をしています。検査が終わる度ごとに1本1本スコープの洗浄消毒を徹底しています。
最寄り駅(日暮里・舎人ライナー扇大橋駅)より徒歩1分
当院は最寄り駅やバス停の目の前に位置しておりますので公共交通機関を利用しやすく、より多くの方に楽に大腸カメラ検査を提供することができます。お気軽にご利用ください。
大腸カメラ検査のタイミング
前述の症状がある方はもちろん、「大腸がん」の「早期発見・早期治療」には定期的(3年に1度)な大腸カメラ検査が有効です。
「大腸がん」は、大腸ポリープ(腺腫)の段階で切除できれば「がん」にはなりません。
しかし、「大腸ポリープ」の段階では自覚症状に乏しく、病気の進行に気づかないまま放置されてしまうケースが多いのが現状です。
「がん」を含め、その他の生活習慣病のリスクは40歳を超えてきたころから多くなってきますが、実際大腸がんが増えてくるのは50歳以降です。しかし大腸ポリープは20歳代後半で切除する方も珍しくありませんし、40歳代あたりから大腸ポリープができやすくなります。血縁(祖父母、親、兄弟)の方に大腸がんや大腸ポリープを患った方がいる場合には、40歳を迎える前から定期的な大腸カメラ検査を強くお勧めしています。
毎日安心した生活を送るためにも、定期的に大腸カメラ検査を受けて健康状態を確認するようにしましょう。
大腸カメラで診断できる病気
大腸カメラは、検査当日にある程度診断がつき、治療まで施行することができる大変に有用な検査です。大腸ポリープや初期の大腸がんを確実に見つけるだけでなく、当院は入院施設も完備しておりますので出血している病変の診断からその時点で治療を開始できます。
大腸カメラ検査で診断できる病気としては
また「痔」からの出血と断定するには腸から出血していないことを確認しなければいけませんし、「過敏性腸症候群」という診断を得るには、腸に器質的な異常がないことを確認しないといけません。腸の不調があれば、大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。